午前中はみそ作り、午後はハーバリウムボールペン作りともりだくさんのイベント。ご参加の皆様ありがとうございました。
皆様、ワクワクの笑顔で朝お集まりいただきました。
まず、みその材料をご説明から、
みそにはミネラルが豊富に含まれています。
ミネラルを多く含むみそは、腸内環境を整えて、様々な病気の予防、アンチエイジングや美肌などに効果的とされています。
今日はミネラルにも詳しい美樹さんもご参加くださったので、より詳しくミネラルのお話もしていただきました。
現代の食生活にはミネラル不足で、体内では作ることができないため、意識的に取らなければなりません。
みそにはミネラルがたくさん含まれているので、おみそ汁はとてもおすすめのお料理です。
さて、説明はこんなところにしてお話ししながらみそを作っていきましょうか。
混ぜる用のビニール袋に麹、煮大豆(塩入り)、水をいれ手で混ぜ合わせていきます。
「なんだか子供の頃に戻って、粘土遊びみたい」と皆さんの表情もキラキラ!
いいですね。この手の感触も大切なのですよ。

混ぜる回数が少ないと酸っぱいおみそになるということなので、70回以上混ぜるとのことで、皆さんもう夢中になって混ぜてました。
ということで私もフォローに忙しく調理途中の写真がありません(汗)
そして、ジップロックの袋へ詰めます。この袋、かなりおすすめなのです。
空気抜きのバルブがついていて発酵中に発生する空気を手軽に抜くことができます。

まめに空気を抜いてカビの発生を抑えることがみそ作りの成功の秘訣!この秘訣をよおーくお伝えしておきます。
もう一つ大切なのが、リビングなど、人の生活する室温で保管します。土間や玄関、床下などと思われがちですが、室温です。
はい、無事に袋詰めをして記念写真。

次はお昼ご飯を皆さんと一緒にいただきました。
メニュウは、
もちむぎ入りご飯、大根とわかめのおみそ汁、白菜の塩麹サラダ、自家製梅干し、甘酒、甘酒パンナコッタ

質素ですが、からだが喜んでもらえる材料で作ったお料理をご提供させてもらいました。
皆さん、美味しい〜と言っていただき、おかわりもたくさん!

大切な友人たちと作業をした後のお食事も良き時間で、感謝でした。